確定診断までの経緯その⑪ S病院血液内科初診
2017年4月12日(水)晴れ。
気温20度を超える陽気の中、S病院の血液内科へ向かいます。
自宅から歩いてすぐなので、楽ですね。
S病院の診察券は既に持っていた事、系列のクリニックからの紹介である事などから、初診としては比較的スムーズに受付が終わります。
血液内科の待合で暫く待ち、名前を呼ばれて診察室へ。
若い男性の先生です。
見た目では30歳そこそこ、といった感じでしょうか。
以後、この医師の事は、S病院における「主担当医」とします。
まずは、これまでの経緯を色々と説明します。
主担当医は、時折、僕に質問をしながら、パソコンに向かって、割と細かくメモをして行きます。
腕には、比較的新しいスイスのメーカーの、特徴的な時計をしていますね。
腕時計、好きなのかなぁ。
僕は腕時計には全く興味が無く、一つも持ってはいませんが。
一連の問診の後
「今日は、この後、血液検査とCTの検査を受けて下さい。それから、耳鼻科の方で細胞診を受けて頂きたいので、予約を入れましょう」
と言われ、その場で2日後の14日に決定。
何だか、これまでのスピード感とは異なりますね、良い意味で。
その後、J病院から貰った、MRIの画像の入ったディスクを持ってきた事を告げます。
主担当医は
「あぁ、そうですか。では、一応お預かりします。会計時に返却しますので、お持ち帰り下さい」
と言い、受け取りはしました。
が、やはり、と言うか、非常に扱いが雑な感じです。
「もしかしたら見ないんじゃないか」という疑念まで湧いて来ます。
これは後に判明した事なんですが、MRIの画像というのは、例えばjpeg等の汎用形式で保存されている訳ではなく、わざわざ特定のビューワーソフトをパソコンにインストールしなければ見る事が出来ないようです。
仮に、このソフトが院内のPCにインストールされていないのであれば、過去の他院の検査結果など、ほぼ見ないでしょうね。
最新の状態の同じ検査を自院ですれば良いだけですから。
事情を考慮すれば、他院からの情報に対して関心が薄いのも当然かも知れません。
しかし、その情報に全く価値が無いかと言えば、決してそうではないでしょうし、診療情報の有効活用とか、医療費の削減っていう観点からしても、こういう体制って、何とか改善出来ないもんでしょうかね。
さて、まずは採血室へ向かいます。
しかし、さすがにS病院の採血室は色々と立派ですね。
急性期病院としては当然の規模なのかも知れませんが。
受付を済ませると、まずは採尿。
その後、少し待っていると、番号を呼ばれて採血です。
担当して頂いた看護師さんから名前の提示を受けつつ、僕の名前と生年月日を告げますが、その途中、看護師さんが持って来たトレーの中に入っている採血管が目に入り、数の多さにビックリ。
2桁はありまますね。
看護師の方も「多いですね」と苦笑いされてました。
尚、後に明細を確認すると、検査項目は105項目に亘ります。
まぁ、専門の診療科な訳ですから、当然と言えば当然でしょうが。
採血を終え、次はCTへ。
受付を済ませると、問診表等に記入を行います。
記入を終えると、検査着に着替えるように指示され、更衣室へ。
J病院とは異なり、S病院の更衣室は、まぁ常識的な感じですね。
着替えを終え、検査室の前で待っていると、番号で呼ばれます。
以前「確定診断までの経緯その⑤」にも書きましたが、CT検査自体は、S病院のクリニックで一度経験済です。
ここで、少し疑問があります。
S病院のクリニックでCT検査を受けた際は、以下の流れでした。
1.会社の健康診断で肺に影を指摘される。
2.健康組合の診療所で、急性期病院での診察を指示され、S病院へ紹介される。
3.S病院での診療時に、S病院のクリニックでCT検査を受けるように指示される。
今回は、S病院での診察から、そのままS病院でのCT検査です。
S病院のクリニックで受けるCT検査と、S病院で受けるCT検査の何が違うのか?
思い返してみると、肺の件では、医師が
「S病院のクリニックの方が検査が早く出来るから」
と言っていた様に記憶しています。
今回のケースでは
・系列であるS病院のクリニックで、既に各種検査が行われている事。
・S病院のクリニックから予約が入ったのが、8日前である事。
を考慮すると、疑われている病気に対する信憑性の高さと、多少ではあるものの、時間的余裕があった事が加わり、S病院での初診日に、そのままCT検査を受けられるように配慮して頂いたのかも知れません。
ちなみに、前回と今回で少し違うのは、造影剤の有無ですね。
前回は造影剤は使いませんでしたが、今回は「非イオン性ヨード造影剤」ってやつを使いました。
また、当たり前ですが、今回の造影剤は、J病院のMRI検査の時に使った物とは違う種類の造影剤ですね。
このタイプの造影剤は、あまり身体が熱くなるような感じは無いようで、実際、僕も何も感じませんでした。
看護師さんに造影剤を注射され、腕を万歳した状態で機械に横になると、撮影スタートです。
時折、機械からの
「息を吸って下さい」→「止めて下さい」→「楽にして下さい」
という音声指示が何回かはあるものの、MRIとは違い、ほんの数分で終了します。
それぞれ特徴はありますが、検査を受ける側としては、CTの方が圧倒的に楽ですね。
検査終了後、着替えを済ませ、会計へ。
本日のお会計は18,650円也。
妻の出産時のように、健康保険が適用されないケースを除けば、これまで生きて来て、病院で1万円を超える支払いをした事はありませんでした。
が、これも、まぁ想定内です。
事態は深刻である可能性がある、という事ですね。